運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1419件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

判断力ももちろん鈍ります。脱水にも気付きにくい。それでも子供判断を強いているというような状況もありますし、保護者だって、学校の校内の様子見ることができませんので、臨機応変な判断というのもできません。  ちなみに、さっきの高槻の場合は、クラスのおよそ三分の二の児童がマスクを着けて走っていたそうです。

伊藤孝恵

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

で、この通達を見ると、この第二号には、「「若年者高齢者その他の者」には、例えば高齢者未成年者成年に達したばかりの者、精神障害者知的障害者及び認知障害が認められる者、成年被後見人、被保佐人、被補助人等が該当し得るが、これらの者に対し、通常の判断力があれば締結しないような、当該者にとって利益を害するおそれのある契約を締結させることは本号に当たる。」ということが書かれているわけであります。  

柳ヶ瀬裕文

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

何といいますかね、当たり前なんですけど、ちゃんと理解して、納得して契約する、お金を払うという基本的なことでありますからこれはそのとおりだと思うんですけれど、今回議論してきたのは、今言ったのは一定自分判断力のある人の話でございまして、問題は、多くの消費者被害、特にお年寄りなど、何というんですかね、ジャパンライフもそうでしたが、相手を信用させられてだまされていると、こういう状態の方々をどうするかということで

大門実紀史

2021-05-21 第204回国会 参議院 本会議 第24号

加齢により判断力が低下した高齢者や、判断力が十分でない若年層を含め、消費者被害未然防止に万全を期すことは消費者庁の最重要責務一つと認識しています。  厳格な法執行法制度充実強化相談体制の整備、消費者への啓発など、消費者被害未然防止のための施策を講ずる上で、消費者の年齢その他の特性に配慮し、多様化する消費者にきめ細かく対応してまいります。  

井上信治

2021-05-18 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

もう一つは、これは午前中からずっと明らかになったことは、三原副大臣個人判断力ですよ。何を重要視したかということですよ。田村大臣もたしか厚労文科の政務官やられましたよね。総務の副大臣やられましたですよね。それ、自分が所属している委員会中に省内の会議で抜けたこと、あるいは出なかったことありますか。

足立信也

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

バランス感覚、合理的な判断力そして臆せず発言できる能力、そして人間力と、もう大変高い能力が求められて、また、先ほどは駒込参考人からも、こういった人物にお願いしたいということで、大学のこと、また学問というもの、そういったことについても本当に幅広い見識を持つ必要があるのだなということで、そのやっぱり人材の確保ということが課題かなと、こんなふうに感じております。  

佐々木さやか

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

家族やヘルパーが早期に契約書面を見つけてくれれば、クーリングオフにより解決できる可能性が高いですが、クーリングオフ期間を過ぎると、勧誘時の説明が虚偽だった、強引だった、契約当事者判断力が低下していたなど、いろいろな問題を指摘しての交渉になります。もちろん、言った言わないになりますし、認知症診断書がないケースも多くあって、交渉は難航します。  

増田悦子

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

もっとも、事業者の主観を取消権要件とすることについては、事業者が、消費者判断力が低下しているとは知らなかったと主張した際に、消費者がこれを立証することが困難であるといった御意見や、事業者消費者のどのような事情をどの程度知っていれば要件を満たすのかが明確に明らかにならないと規定の適用の際に問題が生じるのではないかといった御意見などが出されているところでございます。  

坂田進

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

しかし、本委員会において、消費者の困惑を伴う不当な勧誘の対象には高齢者心身故障を有する方も含まれるのではないかという問題意識から御審議が行われ、「加齢又は心身故障によりその判断力が著しく低下している」という要件が設けられている第四条第三項第五号を追加すること等を内容とする修正案が七会派共同提案として提出されました。  

坂田進

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

平成三十年、消費者委員会は、合理的な判断をすることができない事情を利用して契約を締結させるいわゆるつけ込み型勧誘の類型につき、特に、高齢者若年成人障害者等知識経験判断力の不足を不当に利用し過大な不利益をもたらす契約勧誘が行われた場合における消費者取消権について意見を述べております。  

古屋範子

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そういった意味では、金融に対するリテラシーとか今風の言葉で言うんでしょうけど、判断力そういったようなものの向上というのは今のうちからやっておく必要があると思いますし、国際金融の世界で日本の地位がこれだけ上がってきて、すごい勢いで現預金含めまして金融資産というのなんかは猛烈に大きくなってきておりますので。

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これは金融経済教育研究会、これは文科省も参加されているんですね、のパンフレットで、最低限身に付けるべき金融リテラシー知識判断力というのがございます。  ここには元本割れリスクとか生活資金を区別するという記述も見当たりません。リスクとリターンという曖昧な記述だけなんですけども、これはこれで十分だということなんでしょうか。

大門実紀史

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

判断力が追い付かない、簡単にだまされてしまう、そして説明がうまくできないといった傾向がある障害児者へは、やはり性暴力が起きたとしても同意したとみなされて不起訴になる可能性が高いことがうかがえます。強制性交等罪は四十三件全てが不起訴ということで、どうしてもこういうふうに有罪には持っていけない事情があるのかなというふうに思っています。  

梅村みずほ

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

委員の方からは学力についてということもございましたけれども、学校教育におきましては、児童生徒知識技能が習得されるようにするとともに、あわせて、思考力判断力、表現力等を育成し、学びに向かう力あるいは人間性等を涵養する必要があり、これらの児童生徒に育むべき資質能力全体を見通して施策を展開していく必要があります。  

瀧本寛

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

その上で、学校教育においては、教師児童生徒児童生徒同士の関わり合い、地域社会での多様な体験などを通じて、知識技能思考力判断力、表現力等の確かな学力、豊かな情緒、規範意識等の豊かな心、そして健康、体力等の健やかな体、すなわち知徳体バランスの取れた生きる力の育成を目指すことを目標としております。  

萩生田光一

2021-03-09 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

これら令和三年度入試実施状況英語技能思考力判断力、表現力を適切に評価することの重要性を踏まえた上で、今後の大学入試在り方について、受験生を始めとする国民皆様に納得いただける制度を目指して引き続き検討を進め、本年夏前には成案を得てまいります。  大学においては、学びを止めないための工夫としてオンライン授業が大きく広がりました。

萩生田光一

2021-03-05 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これら令和三年度入試実施状況や、英語技能思考力判断力、表現力を適切に評価することの重要性を踏まえた上で、今後の大学入試在り方について、受験生を始めとする国民皆様に納得いただける制度を目指して、引き続き検討を進め、本年夏前には成案を得てまいります。  大学においては、学びを止めないための工夫としてオンライン授業が大きく広がりました。

萩生田光一

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

染矢参考人は若者に対して正しい性の知識判断力を育む支援活動を行っておられて、その活動にまず深い敬意を表したいと思います。  私たちの時代もそうだったんですけれども、参考人の報告を聞いておりますと、いまだにちゃんとした性の情報を知る機会がないという実態を再認識をさせていただきました。  

塩田博昭

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

学校教育、特に義務教育段階においては、単なる知識伝達ではなく、教師児童生徒児童生徒同士のかかわり合い、自分感覚行為を通して理解する実習実験地域社会での多様な体験など、対面集団での学びにより、リアルな体験を通じて学ぶことが重要であり、そうした学びを通じて、思考力判断力、表現力等学びに向かう力、人間性等を育成することが必要です。  

萩生田光一

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

基盤的なツールとなっており、学びを保障し、充実する手段として、発達段階に応じて遠隔やオンライン教育を活用していくことは重要であると思いますが、一方、学校教育は、単なる知識伝達ではなくて、教師児童生徒、あるいは児童生徒同士の関わり合い、自分感覚行為を通して理解する実習実験地域社会での多様な体験など、対面集団での学びによりリアルな体験を通じて学ぶことが重要であり、そうした学びを通じて思考力判断力

萩生田光一